はてなブログ収益化&デザインガイド

はてなブログの収益化とデザインカスタマイズを解説するブログ

~ お知らせ ~
『はてなブログ収益化』
👉YouTube動画も見てね!

 

-- Affiliate Know-How --

ブログで収益を稼ぐにはどうするの?

はてなブログProで手軽にできます

おすすめのアフィリエイトの始め方も紹介

稼げるノウハウをお伝えします

-- Blog Design  --

かっこよく、おしゃれなサイトにしたい

はてなブログProならカスタマイズできます

ブログのカスタマイズにハマっても安心

楽しくなるデザインをご紹介します

-- Recommended ASP --

初心者がブログで稼ぐ手順を動画で丁寧に解説

丸ボタンを押すと各ASPの解説記事になります

A8.net A8.net
もしもアフィリエイト もしもアフィリエイト
バリューコマース バリューコマース
Googleアドセンス Google AdSense
本サイトはプロモーションが含まれています

-- New Articles --

はてなブログの裏技や便利で役に立つ情報【人気】

はてなブログの裏技や便利で役立つ情報

はてなブログの裏技や便利で役立つ情報

はてなブログの初心者のうちは、はてなブログのデザインをカスタマイズしたい、記事作成を効率化したい、と思ってもなかなか思い通りにならないことがあると思います。

そこでこの記事では、「はてなブログ」の便利で役に立つ「裏技」をいくつか集めました。

気になる「裏技」があれば、目次の該当項目をクリックすると対象の内容に飛ぶので活用してください。

今後どんどん便利で人気の「裏技」を追加していきたいと思いますので、当ブログをよろしくお願いします。

はてなブログの「裏技」活用の注意点など

裏技活用の注意点

この記事では、はてなブログの初心者が陥りがちな「どうしたらいいかわからない」「もっと効率化したい」という悩みの役に立つ情報や裏技を紹介していきます。

この記事では、大きく分けて次の3つの裏技、

  1. はてなブログのデザインや表示の裏技
  2. ブログの記事を効率的に作成する裏技
  3. ブログで収益化をするときの裏技

についてご紹介しています。

なお、全て理解する必要はないですし、使いたいものだけ使ってみる、ということでOKですが、もしも当記事の内容を紹介していただける場合は当ブログからの引用であることを明示していただくようお願いいたします。

また、それぞれの項目で利用時の注意点も掲載しています。注意点も必ず読んでいただいた上で記事の内容をご利用ください。

はてなブログのデザインを変更する裏技

デザインをカスタマイズする裏技

はてなブログを利用していると、

  • 最初から設定されているデザインの一部を変更したい
  • 自動表示される内容の一部を非表示にしたい(消したい)

と思うことがあると思います。

はてなブログのデザインや表示(ブログの見た目)を自分の好きなようにカスタマイズするには、ブログのデザインをコントロールする「CSSコード」を追加することで「やりたいことを実現」します。

CSSコードって何?という人も、具体的には記事で紹介している「CSSコード」をコピペして使えばOK!決して難しく考える必要はありません。

ただし、次のことに必ず注意して、取り組んでください。

  • コードを追加する場合は、追加作業の前にデザインCSSのコードを必ずバックアップしておく
  • 利用しているデザインテーマによってはCSSコードが効かない場合がある
  • コードは既存のCSSコードの最後に追記する(コードの内容がわかる人は順番を変えてもOKです)

デザイン変更の裏技を利用する人は、上記の注意点があることをご理解ください。

裏技利用の注意点:CSSコードのバックアップ方法を動画で解説

次の動画で「CSS(コード)をバックアップする方法」を解説しているので、ご覧ください。

特にCSSコードって何?とか、初めてコードを使ってみる、という人は必ず動画をみて、既存のCSSのバックアップをしてください。

デザインCSSのバックアップの方法がわかったら、一度あなたのブログの「デザインCSSのバックアップ」を取っておきましょう。

裏技を利用するために:CSSコードの追記方法を動画で解説

次は「CSSコード」を追加する方法を解説します。

デザイン変更の裏技を利用する場合は、はてなブログの「デザインCSS」に記事で紹介する「コード」を追記します。

コード追記の方法は次の動画で解説しています。初めてコードを追記する人は必ずご覧いただき、参考にしてください。

特に、CSSコードを追加するときに、既存のコードを消してしまわないように注意してください!

それではCSSコードを使う「裏技」をいくつか実践していきましょう。

裏技01 読者数(読者の人数)表示を消す

読者人数表示

はてなブログは上の図のように、プロフィール欄に「ブログの読者数」を表示するようになっています。

でも、読者数を表示したくない人もいますよね。プロフィール欄の読者数を消す「裏技」が次のコード。

 CSSコード
.subscription-count-box {display:none!important ;}/* プロフィールの読者カウントを消す */ 

あたまのコンマ「.」が抜けるとコード内容が反映されないので注意してね!(以後同様)

上記をコピペして、デザインCSSのコードの最後に追記してください。

コードの追加方法がわからない人は、「裏技を利用するために:CSSコードの追記方法を動画で解説」の項目に戻って再確認してください。

裏技02 記事本文最後のプロフィール名とはてなIDを消す

記事本文最後のプロフィール名とはてなID

記事本文最後に上の図のように表示されるプロフィール名とはてなIDが邪魔とか、プロフィール欄に名前があるからここは非表示にしたい、と思う人も多いようです。

記事本文の「はてなID」などを消すコード(裏技)は次のとおり。

 CSSコード
span.author.vcard {display:none;}/*記事の下のはてなIDの表示を消す*/

はてなIDの隣の、記事作成日からの経過時間や日数も消したい場合は次のコードも追記してください。

 CSSLコード
.entry-footer-time {display: none;}/*記事が書かれてからの日付を消す*/ 

あたまのコンマ「.」が抜けるとコード内容が反映されないので注意してね!

ここまでできたなら、今後は調べながら他のデザインカスタマイズもできるようになります。

記事作成を効率化する裏技

記事作成効率化の裏技

続いて、記事作成を効率化する「裏技」をご紹介します。

ショートカットキーで本文の文字を太字や斜体に簡単に変更できる

ブログの記事作成は、「見たまま編集」の画面を利用している人が多いと思います。

ブログの文字を装飾する場合、この装飾アイコンをマウスでクリックして操作している人が多いのではないでしょうか?

ブログの記事編集画面の装飾アイコン

ブログの記事編集画面の装飾アイコン

装飾したい本文の文字部分を選択してから「装飾アイコン」を選び、

太字にするなら「B」を、

斜体にする場合は「i」をクリックしてますよね?

実はWordなどで文書を作るときと同じ「ショートカットキー」で文字を簡単に装飾できるんです。

次の表のショートカットキーを使って上記の操作を代用できます。

したいこと 標準操作 ショートカット活用
文字を太字にする 「B」アイコンをクリック Windows:Ctrl+b
Mac:Command+b
文字を斜体にする 「i」アイコンをクリック Windows:Ctrl+i
Mac:Command+i

※Windowd:Windowsパソコンの場合、Mac:Macユーザーの場合

マウスを上の装飾アイコンまで動かしてアイコンをクリックする手間がなくなり、文字入力や装飾作業を効率化できます。

ね、記事作成の時に「知ってると便利な裏技」だったでしょ?

ブログの記事挿入用の画像を簡単に作る方法

記事挿入用の画像を用意するとき、パソコンの画面上に表示されている画像の一部を利用したいときがあると思います。

あなたは表示されている画面全体のスクリーンショットを撮って、その画像を加工するという手間のかかることをしていませんか?

実は画像の切り抜きも、通常のWindowsパソコンやMacのショートカットキーでできることを使って、記事の作成を効率化できます。

次の表を参考にしてください。

したいこと ショートカットキー操作 備考
PC画面全体の表示画像を利用 Windows:PrintScreen
Mac:Shift+Command+4
表示されている画面全体のスクリーンショットを撮れる
PC画面に表示している画像の一部を利用 Windows:Shift+Windowsキー+s
Mac:Shift+Command+4
特定の範囲の画像のスクリーンショットを撮れる

デスクトップ上にスクリーンショットができていると思います。あとはブログの「写真を投稿」からブログに載せる画像を選んでアップロードするだけ。

写真を投稿のアイコン

早速試してみてください。

表示されている画面の一部のみスクリーンショットを撮れるので、加工の手間を効率化できたでしょ?

なお、画像はご自身の用意した画像を使ってください。インターネット上に表示されている画像を勝手に切り取って使うのは著作権法などの法的問題を引き起こすので注意しましょう。

なお、画像の加工を認めているフリー画像サイトに会員登録して利用するのがおすすめ。

ブログで稼ぐための裏技

ブログで稼ぐための裏技

ブログで稼ぐための裏技についても確認していきましょう。

ブログで稼ぎたい人は、ブログに掲載した記事から収入を得る方法があることはご存知ですよね。

まだ知らない人は、はてなブログのアフィリエイトの比較と始め方。初心者に人気の記事を読んでください。

では、自分で買って使った商品をブログの記事で紹介した場合、その記事を読んだ人がスムーズに同じ商品の購入に至るにはどんな動線があればいいでしょうか?

  • ブログ記事から企業の会員サイトに飛んで、会員登録してもらって、その後購入してもらうとなると、なかなか難しそうだと思いませんか?
  • この動線の一部を省略できるのが、Amazonや楽天市場で取り扱いがある商品の紹介です。なぜなら、Amazonや楽天の会員・ユーザーに登録済みの人が圧倒的に多いから。
  • つまり商品紹介から改めて会員登録することはなく、直接購入に至ることが多いのです。

上記の3つがブログ初心者が稼ぐことを考えるためのポイントです。

Amazonの審査合格の裏技は「もしもアフィリエイト」経由

Amazonや楽天市場の利用者が多いこと、そこで扱う商品の商品紹介で収益があがりやすいことは分かりましたよね。

ところが、Amazonの商品を紹介できるようになるためのAmazonの審査はものすごく厳しいのです…

Amazon本体による直接審査はとても厳しく、「一定期間に一定数の売上を計上してからやっとブログの審査をしてくれる」という、初心者には合格が難しい状態。

ですが、そんな初心者にも救いの道があり、

「もしもアフィリエイト」経由で申し込むことでAmazon本家の事前審査では必要な一定期間の売上がなくてもAmazonの審査を受けることができるんです。

\ 手軽にブログを収益化するなら /
もしもアフィリエイトに登録

これがAmazonの商品を紹介する審査に合格するための裏技。詳しくははてなブログ初心者×Amazonアソシエイトの記事を参考にしてください。

一つの商品紹介で複数のECサイトへの購入の動線が作れる裏技

インターネットショッピングする人は、Amazon派、楽天派、などといわれるように、普段メインでお買い物をするサイト(ECサイト)を決めている人が多いのが現状。

一つの商品を紹介する場合も、それぞれのサイトへの動線を確保しておきたいところですが、それぞれの販売業者(3社なら3か所)のリンクをブログに設定するのはとても時間がかかってしまうもの。

「裏技」は、一つの商品紹介で複数のECサイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング)への購入の動線が作れるのが「もしもアフィリエイト」を使う方法。

もしもアフィリエイトに無料会員登録するだけで、(次の)「かんたんリンク」という仕組みを使えます。

つまり、1つの商品の紹介画像とAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングのリンクをまとめて自動的に設置できます。とっても便利で役に立ちます。

これでAmazonユーザー、楽天ユーザー、Yahoo!ユーザーの購入動線を確保できるので、ブログの収益化が容易になります。

まぁ実際の収益額は商品金額の1%とかそれ以下が多いので微々たる金額なんですけどね。でもこの成功体験が大事なんです。

「もしもアフィリエイト」はブログ初心者にメリットが大きいので解説動画(約2分)も作成しました。

ぜひ参考にしてください。

\ 初心者も稼げる利用登録すべきASP2社 /
A8.netに登録する  もしもアフィリエイト

「もしもアフィリエイト」に未登録の場合は、すぐに会員登録(無料)しておくのがおすすめです。

はてなブログの裏技や便利で役に立つ情報のまとめ

はてなブログの裏技や便利で役に立つ情報のまとめ

この記事では、はてなブログの裏技や便利で役に立つ情報をご紹介しました。

すでに知っている内容もあったかもしれませんが、知らなかった、そんな方法があるんだ!、という発見もあったのではないでしょうか。

今後もこの記事に役に立ちそうな裏技を追加していきますので「ブックマーク」などに登録して参考にしてくださいね。