はてなブログには「無料版」と有料版の「はてなブログPro(プロ)」があります。
この記事では、「はてなブログPro」のメリットやデメリット、特徴について解説します。
どっちを選んだらいいのか迷っている人向けに最初に結論を書くと、「はてなブログPro」の最大のメリットは、
- ブログから収入を得られる(収益を稼げる)こと
- ブログのデザインで個性を出せること
- 独自ドメインでブログを運営できること
特に、ブログから収益を得たい人(アフィリエイト広告などを利用して報酬を得たり、Googleアドセンスの収益を最大化したい人)は、「はてなブログPro」に登録すべきです。
はてなブログProを実際に利用している感想もお伝えするので、参考にしてください。
利用者が感じている「はてなブログPro」のメリット
私が実際にはてなブログProを利用していて感じている「はてなブログPro」のメリットを解説します。
まず、はてなブログProと無料版の主な違い(メリット、デメリット)を比較表にまとめました。
もっと細かく比較することもできますが、実際に使っていて「はてなブログPro」のメリットと感じる部分を抜粋したのが下表です。
項目 | はてなブログPro | はてなブログ無料版 |
---|---|---|
広告非表示 | 可能 | 不可 |
独自ドメイン | 可能 | 不可 |
トップページの 表示形式 |
一覧形式選択可 | 選択不可 |
ヘッダ・フッタ の非表示 |
可能 | 不可 |
デザインテーマ | 変更可能 | 変更可能 |
写真容量 | 3GB/月 | 300MB/月 |
複数ブログ作成 | 10個まで | 3個まで |
利用コスト | 月額¥600相当 | 無料 |
はてなブログProのほうができることが多く、ブログ運営の自由度が高いことがわかります。
次の動画も参考にしてください。
- はてなブログを収益化するなら、下記もチェック!
- アフィリエイトで収益を稼ぐ方法を全部紹介
- 初心者が利用すべきアフィリエイトの比較と始め方
最も重要な「はてなブログPro」のメリットは、
広告非表示、独自ドメインの利用、デザイン関連項目のカスタマイズ自由度の高さです。
詳しく解説していきます。
はてなブログPro最大のメリットは広告を非表示にできること
はてなブログProの最大のメリットは、広告非表示を選べること。
はてなブログ無料版では消すことができない、運営側が設定している、でかでかと表示される広告を、はてなブログProなら消すことができます。
- 広告非表示にすれば、不快な広告や、ブログのイメージに合わない広告が表示されることがなくなります。
- 広告非表示は、はてなブログProにする最大のメリットです。
- 記事が読みやすくなり、読者ファーストのブログにすることが可能。
そう、ブログ運営は「読者目線」が大切なのはブロガーの共通認識ですよね。
また、ブログから収益を得たい人は、消した広告の場所に自分が用意した広告に張り替えるだけでも、ブログからの収入が大きく変わってくることが容易に想像できるでしょう。
広告の掲載位置は自分で設定できるので、読者目線で記事を作成し、広告の位置を調整することが可能です。
はてなブログProは独自ドメインで運用ができる
はてなブログProは、独自ドメインを設定できることも大きなメリット。
- はてなブログ無料版だと「xxx.hatenablog.com」や「yyy.hatenadiary.jp」などのURLを選択して登録し、はてなのドメインの中でブログを運用することになります。
- 独自ドメインの場合は、「xxx.hatenablog.com」や「yyy.hatenadiary.jp」ではなく、「独自blog.com」など、自分で取得して決めた独自のURLをブログに適用できます。
項目 | 独自ドメイン利用 「独自blog.com」など |
はてなのドメイン利用 「xxx.hatenablog.com」 |
---|---|---|
ブログの移転 | 可能 | 不可 |
Googleアドセンス利用 | 可能 | 可能 |
サブドメインの利用 | 可能 | 不可 |
サブドメインの Googleアドセンス利用 |
可能 | 不可 |
ドメインパワー | ゼロ評価からスタート | はてなドメインの評価を ある程度引き継ぐ |
独自ドメインの利用は、将来の拡張性(WordPressなどへのブログ移転)に心配がない選択肢になります。実際に「hitodeblog」のように、はてなブログProからWordPressに移行している人もいます。
また、独自ドメインでGoogleアドセンスに合格すると、独自ドメインのサブドメインは無審査でGoogleアドセンスを利用することが可能です。
ただし、独自ドメインでのブログは、ドメインパワーがゼロスタートとなるため、はてなブログPro利用でも「はてなのドメイン」をそのまま利用している人もいます。
- 有料版と無料版を行き来する可能性がある人は「はてなドメイン」のまま運用、
- 個性を出したい人や将来の収益化のためにブログを育てたい人は「独自ドメイン」を設定しましょう。
ブログを10個作成できるので「独自ドメインのブログ」と「はてなドメイン利用のブログ」の併用も可能ですよ。
はてなブログProのほうがデザインをカスタマイズできる
はてなブログProのほうがデザインをカスタマイズできる部分が多いです。この点もはてなブログProにするメリットが大きい部分なんですよ。
はてなブログProは「はてな」の広告や不要な表示を消すことができるので、ブログのデザインをカスタマイズしやすいです。
そして、はてなブログProはブログのトップページを「一覧形式」にすることが可能。
当ブログのトップページは「一覧形式」を選択してデザインをカスタマイズしています。
記事がカード型の一覧になっていると、過去の記事の探しやすさが向上します。
はてなブログProにしてデザインを改良すると、読者にとってより読みやすいブログになります!
つまり、再訪者が増えたり、他の記事も読んでもらえるという好循環が期待できます。
多くのブロガーのサイトで一覧形式が採用されていることから見ても、その効果は明らかです。
はてなブログProのデメリット
はてなブログ無料版と比較した場合の「はてなブログProのデメリット」は、有料になること。
料金は下表の通り。
項目 | 2年コース | 1年コース | 1ヶ月コース |
---|---|---|---|
利用料金 | ¥14,400 | ¥8,434 | ¥1,008 |
1ヶ月あたり | ¥600相当 | ¥703相当 | ¥1,008 |
「はてなドメイン(「xxx.hatenablog.com」など)」のまま「はてなブログPro」をお試しするなら1ヶ月コースでもいいかもしれませんが、
- 本格的にブログ運営するなら1年コースか2年コースを選びましょう。
- 私は最初1年コースを選択し、その後は2年コースにしています。
はてなブログProは無料版との比較の場合、有料であること以外のデメリットはないのですが、
実際の「はてなブログPro」利用者の意見としては、有料であることがデメリットと言えるかどうか疑問です。
というのも、
- 無料ブログで毎月数万円以上の収益を上げるのは難しいので、ブログから収益を稼ぎたい人は、はてなブログProに登録すべきです。
- はてなブログProは他の有料ブログサービスに比べればコストは安いですし、基本的なSEO対策やセキュリティ対策を「はてな」がやってくれていることを考えれば、とってもリーズナブルです。
- 他のブログやSNS等の情報から、私を含め1年以上ブログ運営を継続している人は、はてなブログProの運営費用は「はてなブログPro」からの収益で余裕で賄えている人が多いと思われる点もポイント。
だから本当は「はてなブログPro」にデメリットはないんじゃないか、というのが実際に使ってみての感想です。
(もちろん、読んでもらえる記事の作成、掲載が必要です。)
まとめ|はてなブログProのメリット・デメリットと利用者の感想
はてなブログProのメリット・デメリットと利用者の感想をまとめます。
私みたいにズボラ人間は、セキュリティや基本的なSEO対策がされていて、記事を書くことに集中しやすい「はてなブログPro」はとても使いやすいです。
実際、「はてな」の自動広告を消して、自分が提携した広告の掲載でブログから安定的に収入を得ることも実現できました。
ちなみに、
はてなブログProを利用して収益が得られる記事作成のヒントをショート動画にしたので参考にしてください。(このブログの他の記事も参考にしてください。)
はてなブログProのメリットである、
- 広告非表示、独自ドメインの利用、デザイン関連項目のカスタマイズ自由度の高さの3点は私が高く評価しているポイントです。
- 独自ドメインは必要ない人は設定不要ですが、広告非表示とデザインの自由度が高い点が今後のブログ運営や「読まれるブログ」を目指すなら必須です。
そもそもブログ運営はYouTubeなどのように機材を揃える必要はないし、ハンドメイドのような在庫を抱えたりすることはないので、最も手軽に副収入が得られるうえ、旧式のパソコンでも十分運営できます。
はてなブログProにして、一緒にブロガーとして活動していきましょう!